股関節の痛みと歩行困難の原因とは|一歩が怖いあなたへ 整体で動ける体を取り戻す

「靴下をはこうとするとズキッ」「階段を下りるときが怖い」「歩きたいのに、足が前に出ない」そんな違和感、続いていませんか?
股関節痛は、最初は小さな不便から始まり、やがて歩行や外出をあきらめるほどの悩みに変わっていくこともあります。
その一歩の不安を手放せたとき、生活は大きく変わっていきます。

こんにちは!取手市くまもと整骨院、柔道整復師の熊本です。

最近いらした60代の患者様が「旅行先で長く歩けたのが本当にうれしかった」と笑顔で話してくださいました。ずっと不安だった階段も、今では手すりなしで上り下りできるようになったそうです。

今回はそんな股関節の痛みに悩む方へ向けて、原因・整体的な見方・年齢別の対策などを分かりやすくお伝えします。ぜひ、ご自身やご家族の状況に重ねながら読んでみてくださいね。

股関節の痛みに悩む女性が立っている様子

目次

1. 股関節痛とは何か?症状の出方と気づきにくいサイン

股関節の痛みと聞いて、すぐに歩けなくなるような強い痛みを想像する方もいるかもしれません。でも実際には、「靴下がはきづらい」「座っていてもズーンと重だるい」そんな些細な違和感から始まることが多いのです。

股関節痛が出やすい動作とその特徴

靴下をはく・足の爪を切るときの痛み

足を持ち上げて体に引き寄せる動作は、股関節に大きな可動域と安定性を求められます。朝の身支度で「これがしんどい」と感じたら、それは股関節からの小さなサインかもしれません。

階段の昇り降り・立ち上がり動作でのズキッとくる痛み

特に階段の下りで痛む場合、関節の可動域制限や筋肉の柔軟性低下、左右のバランス崩れなどが関係していることが多く見られます。立ち上がる瞬間の痛みも、関節周囲の筋緊張と深く関係しています。

歩行中に片側ばかりが重い・だるい

「片足だけが疲れやすい」「一歩が怖い」と感じていたら、無意識に体をかばっていて左右差が出ている証拠。股関節の動きのクセや姿勢のゆがみが原因である可能性があります。

痛む場所によって違う原因とメカニズム

前側(鼠径部)が痛む場合

鼠径部の痛みは、関節内部の圧迫や炎症が起きている可能性があります。変形性股関節症の初期や、臼蓋形成不全などによる構造的な影響も含まれます。

横側(お尻の横)が痛む場合

中臀筋や小臀筋といった筋肉の張りや硬さ、筋膜の緊張が原因になることがあります。片足立ちや歩行時にぐらつきが出ている方は要注意です。

後ろ側(お尻〜腰寄り)が痛む場合

腰椎や仙腸関節、さらには股関節と連動する神経系が影響しているケースも。「股関節だと思ったら、実は腰由来だった」ということも珍しくありません。

痛みの場所が日によって変わる・全体に広がる場合

骨盤や姿勢のバランスが崩れている場合、局所的な原因だけでは説明できない“体全体の問題”として股関節に負担が集中していることが考えられます。

初期に見逃されやすい“前兆”とは

  • 朝起きてすぐの歩き始めがぎこちない
  • 片足立ちや階段で違和感を感じる
  • 足を引きずるような歩き方になっている
  • 股関節以外(膝や腰)に負担がかかってきている

こうした変化は日常の中で当たり前のように起きるため、違和感に気づきにくいのが特徴です。気づいたときには痛みが慢性化していた、というケースも多く見られます。

歩けるうちに気づくことが何より大切

股関節の痛みは、進行すると回復にも時間がかかります。でも逆に言えば、違和感のうちに気づいて動き方や体のバランスを見直せば、重症化を防ぐことができます。整体では「まだ歩けるうちから整える」ことの大切さを、患者様と一緒に確認しながら施術を進めています。

「まだ大丈夫かな」と思っている今こそ、体が出している声に耳を傾けてみてください。

2. なぜ股関節に痛みが出るのか?整体で見抜く体の変化

「病院では骨に異常なしと言われた」「年齢のせいだと思ってあきらめていた」——そんな声をよく耳にします。でも、股関節の痛みは“骨だけ”が原因ではありません。姿勢・筋肉・使い方のクセなど、もっと根本にある問題が見逃されているかもしれません。

姿勢の崩れと骨盤・股関節の関係

股関節は骨盤と脚をつなぐ関節で、立つ・座る・歩くなどあらゆる動きに関わっています。ですが、骨盤が前後や左右に傾いていると、股関節への荷重が偏り、関節にかかる圧力や摩擦が増えてしまいます。

たとえば、座っているときに片側に体重をかけるクセがあると、骨盤がゆがみ、片側の股関節だけに負担が集中します。日常のちょっとした姿勢の崩れが、時間をかけて大きな痛みへと育っていくのです。

整体では、単に股関節だけを見るのではなく、骨盤を含めた姿勢の全体像から問題の本質を探っていきます。

筋力や柔軟性のアンバランスによる負担

筋肉には、動かす働きだけでなく、関節を支える役割もあります。特に股関節周囲では、お尻の筋肉(中臀筋・大臀筋)や太ももの前後(大腿四頭筋・ハムストリングス)のバランスが重要です。

たとえば、お尻の筋肉がうまく働かず、前側の筋肉ばかり使っていると、股関節が前に引っ張られる状態が続き、奥にある関節にストレスがかかっていきます。

また、筋肉の柔軟性が低下して硬くなってくると、動きの中での“遊び”がなくなり、動かすたびにどこかに引っかかりが出てしまいます。股関節の動きが小さくなり、関節や筋膜に負担が集中しやすくなるのです。

整体では、筋力の強弱だけでなく「どう使われているか」という機能面に注目し、必要に応じて筋バランスを整える施術を行います。

過去のケガや手術が今の不調につながることも

「昔足首を捻った」「ぎっくり腰を繰り返している」そんな過去のケガが、今の股関節痛と無関係とは限りません。

人の体はケガをかばう動きを無意識に行い、それが積み重なることで動作のバランスが変わります。たとえば足首の可動域が狭い人は、股関節や骨盤に代償動作が入りやすくなり、結果として股関節に負担がかかるのです。

また、手術や固定の経験がある方は、筋力低下や可動域の制限が長期的に残るケースもあります。整体では、こうした過去の履歴を問診や動作観察で丁寧に拾い上げ、今の痛みとの関係をひもといていきます。

体の使い方のクセは日常に潜んでいる

無意識のクセこそが、慢性的な痛みの根っこになっていることは少なくありません。以下のような習慣に、思い当たることはありませんか?

  • 片足に体重をかけて立つクセがある
  • 座っているときに足を組んでしまう
  • 重たい荷物をいつも同じ側で持つ
  • スマホをのぞき込むように見る姿勢が多い

これらは一見、股関節と無関係に思えるかもしれません。でも、体の重心バランスが崩れると、必ずどこかに無理がかかります。そしてその「どこか」が、股関節である場合が多いのです。

整体では、体の使い方や生活動作まで細かく見ていくことで、日常に潜む“負担の原因”を見つけていきます。

どこが痛いかより、なぜそこが痛くなったか

股関節痛は、痛い場所だけに注目しても根本改善にはつながりません。
「なぜその場所に負担が集まっているのか?」という視点を持つことが、回復への第一歩です。

整体では、今の症状に至るまでの経過や体の使い方、姿勢・筋力バランスなどを総合的に見て、痛みの背景にある「理由」にアプローチしていきます。

もしかすると、あなたの痛みも「そこだけの問題」ではないかもしれません。
一緒にその原因を探っていきましょう。

3. 病院では異常なし…それでも痛い理由

「レントゲンでは異常なし」「MRIも特に問題なし」——そう言われたのに、痛みはずっと続いている。そんな経験、ありませんか?
画像検査で見つからないからといって、痛みが“気のせい”なわけではありません。整体では、検査に映らない原因にしっかり向き合っていきます。

レントゲンやMRIで異常が見つからない仕組み

レントゲンやMRIは、骨の変形や組織の損傷を確認するための検査です。しかし、痛みの多くは“機能”の乱れによって起こるため、構造の異常がないと判断されてしまうことがあります。

たとえば、関節が正常な位置にあっても、動きの引っかかりや筋肉の過緊張があると、実際には痛みが出る状態になっているのです。それでも画像上は「異常なし」と表示されてしまう——このズレが、多くの方を混乱させます。

整体では、画像では見えない「動きの質」や「負担のかかり方」に注目して原因を探ります。

関節以外の筋膜・神経・靭帯由来の痛み

股関節の痛みは、必ずしも関節の中だけで起きているとは限りません。むしろ筋肉や筋膜、靭帯、神経の“周辺組織”が関係しているケースが非常に多いのです。

筋膜の癒着による引っ張られるような痛み、神経の過敏反応によるビリビリとした違和感、靭帯の微細損傷による深部のズーンとした重さ——これらはすべて画像では検出されにくい問題です。

だからこそ、体を動かしながら症状を観察し、どこに負担が集まっているのかを丁寧に確認することが大切です。

検査で見えない「機能」の問題

動きのスムーズさ、関節の滑り、筋肉同士の連携といった“機能”は、画像では測れません。でも、そこに問題があると、「痛くて歩けない」「立つのが怖い」といった不調が出るのです。

たとえば、片足立ちでフラつく、足を持ち上げるとズキッと痛む、階段の下りだけで怖さを感じる——これはすべて、機能のアンバランスや制限のサインです。

整体では、動きのクセや使い方のエラーを見極めながら、機能的な問題に対して的確にアプローチしていきます。

整体で痛みの本質にたどりつける理由

「異常なし」と言われても、痛いものは痛い。それを無視せず、認め、寄り添うのが整体の役割です。

痛みを引き起こしているのはどこか?なぜ今その痛みが出ているのか?そこに対して、対話と観察を通じて導いていくのが整体の強みです。

検査で映らないからこそ、人の手と目と感覚でしかわからない情報に価値があります。
あなたのその痛みも、ちゃんと理由があるはずです。それを一緒に探っていきましょう。

4. 子どもの股関節痛で見逃してはいけない症状

「成長痛だと思っていたけれど、いつまでも治らない」「歩き方がぎこちなくて心配」——お子さんの股関節の痛みは、見逃してはいけない重要なサインかもしれません。大人とは違う注意点があるため、早めの対応が何より大切です。

ペルテス病・一過性股関節炎の特徴

小児の股関節痛でまず確認すべきなのが「ペルテス病」や「一過性股関節炎」です。

  • ペルテス病は、股関節の骨の血流が一時的に低下し、骨が弱くなる病気。6〜10歳の男児に多く、痛みがある側の脚を引きずるような歩き方(跛行)が特徴です。
  • 一過性股関節炎は、風邪の後などに起こりやすく、股関節の内側に痛みを訴えることが多いです。数日で自然に治ることもありますが、繰り返す場合は注意が必要です。

どちらも早期の見極めと適切な対応が欠かせないため、まずは医療機関での診断が第一です。

成長痛との違いをどう見分けるか

「成長痛」と言われるものは、骨や筋肉が急激に伸びる時期に、夜間に膝や太ももに痛みを感じるケースが多いです。
一方で、股関節に集中して痛みがある場合は“成長痛ではない可能性”を考える必要があります。

  • 動き始めに痛む
  • 階段の昇り降りを嫌がる
  • 座っていても違和感を訴える

このような症状が見られるときは、単なる成長痛と決めつけず、股関節由来の問題を疑うことが大切です。

整体では、関節の動きや体のバランスをチェックすることで、痛みの性質を見極めるお手伝いができます。

痛みを言葉にできない子どもへの対応

子どもは「痛い」と言っても、それを具体的に説明できないことが多いです。そのため、親御さんが見逃さずにキャッチできる観察ポイントが重要になります。

  • 歩き方が左右で違う
  • 急に抱っこをせがむようになった
  • 外出や運動を避けたがる
  • 靴を履くのを嫌がる

こうした変化は、体のどこかに不快感を抱えているサインです。
整体では、触診や関節の動作チェックを通して、本人が伝えられない痛みの場所や動きのクセを丁寧に探っていきます。

子どもだからこそ整体でケアしたいこと

「子どもは回復が早い」と言われる一方で、成長期の体はとても繊細です。特に股関節は、運動・姿勢・生活習慣の影響を大きく受けやすい部分。

  • 歪みがそのまま成長に影響してしまう
  • 痛みをかばうクセが、大人になっても残る
  • 早期に整えておくことで、運動パフォーマンスが高まる

子どもの時期だからこそ、「正しい体の使い方」や「痛みを出さない動き」を身につけることが可能です。

整体では、施術だけでなく、家庭でできる姿勢や動きのサポート方法まで含めて提案していきます。
お子さんの未来のためにも、今できることから始めていきましょう。

5. 成長期・10〜20代に多い股関節トラブルの背景

部活やクラブ活動に打ち込む時期、あるいは受験や進学で生活リズムが変わる時期——10代・20代は、体が最も変化しやすく、負荷がかかりやすい時期です。股関節の不調も、見逃さずに対処すれば将来のトラブルを防ぐことができます。

スポーツによる繰り返しの負荷と炎症

スポーツをしている学生に多く見られるのが「オーバーユース(使いすぎ)」による股関節痛です。サッカー、バスケ、陸上、ダンスなどでは、股関節を繰り返し動かすことで関節や周囲の筋肉・腱に炎症が起こることがあります。

特に注意が必要なのが、成長期の骨や軟骨は未発達であること。成人よりもダメージを受けやすく、疲労の蓄積に気づかず動き続けてしまうことで、慢性化するリスクも高まります。

整体では、関節にかかる負担を分析し、フォームや体の使い方を見直すことで、再発防止に繋げていきます。

グロインペイン症候群など若年層特有の疾患

10〜20代に多い股関節痛の原因として「グロインペイン症候群」があります。
これは、股関節の内側(鼠径部)に痛みが出るもので、スポーツ選手に多く見られます。

原因としては、以下のような状態が複雑に絡んでいます。

  • 股関節周囲の筋肉のアンバランス
  • 骨盤の不安定さ
  • 姿勢や体幹の使い方のクセ

こうした機能の乱れは、病院の検査では特定しづらいため、整体での細かい動作分析が重要になります。

柔軟性や体幹の弱さが痛みに直結する理由

成長期には急激に身長が伸びるため、筋肉や腱の柔軟性が一時的に追いつかないことがあります。この“アンバランスな時期”に無理なトレーニングや姿勢の崩れが重なると、股関節に過剰な負担がかかってしまいます。

また、体幹(コア)が弱いと、脚や股関節の筋肉に過剰な負荷が集中しやすく、パフォーマンス低下やケガの原因になります。整体では、柔軟性と筋力の両面から評価し、「今の体に合った動き方」を身につけるサポートを行います。

整体で“動ける土台”を育てておく意味

10〜20代の体は、まだ完成されていないからこそ、整えるチャンスでもあります。

  • ケガを繰り返さない身体の使い方を身につける
  • 成長の妨げにならないようバランスを整える
  • パフォーマンスアップと体の維持を両立する

整体は「今の痛みを取る」だけでなく、「これからの体を育てる」視点を持っています。
大切な時期だからこそ、“動ける体の土台づくり”を一緒に始めていきましょう。

6. 30〜40代に見られる隠れ股関節痛の落とし穴

仕事・家事・育児に追われる30〜40代。つい自分の体の不調を後回しにしがちですが、実はこの時期に出る股関節の違和感こそ、将来の痛みの“芽”かもしれません。「まだ我慢できるから…」が落とし穴になることも。

出産後や育児中に起きる骨盤の不安定さ

出産によって骨盤周囲の靭帯は一時的に緩み、不安定な状態になります。その後も赤ちゃんの抱っこや授乳で片側に負担がかかる姿勢が続くと、骨盤の歪みや左右差が股関節に負担をかけてしまいます。

また、ホルモンバランスの影響で筋肉や関節の柔軟性が変化しやすく、「今まで大丈夫だった動作」で痛みが出ることもあります。

整体では、出産後の体の変化に合わせたアプローチを行い、育児中でも通いやすいようサポートしています。

座りすぎ・立ちっぱなしによる負担

デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢が長時間続くと、股関節周囲の筋肉や関節に負担が集中します。

  • 長時間の座りっぱなしで股関節が硬くなる
  • 立ちっぱなしで骨盤が前に傾き、負担が偏る
  • 休憩中もスマホ姿勢で前かがみになりやすい

このような日常の姿勢が積み重なることで、筋肉のアンバランスや可動域の低下を引き起こし、慢性的な股関節の違和感や痛みへとつながっていきます。

整体では、こうした生活習慣の中の“見落とされがちな負担”を一緒に見つけていきます。

我慢して動き続けることが逆効果になる理由

「まだ大丈夫」「子どもが手を離れてからでいい」——そんな思いで痛みを我慢し続けていませんか?

痛みをかばいながら動き続けると、股関節以外の部分(腰・膝・足首)にまで負担が広がり、結果的に体全体のバランスが崩れてしまいます。

特に30〜40代は、体力や回復力にまだ余裕があるため、症状が“隠れたまま”進行してしまうケースも多く見られます。

整体では、今の状態だけでなく「今後どうなるか」を見据えてケアを提案しています。

早めの整体で悪化を防ぐという選択

痛みが強くなってからでは、回復までの時間もかかります。だからこそ、「何となくおかしいな」「違和感が続くな」という段階で整体を受けておくことが大切です。

早い段階で体の使い方やバランスを整えておけば、股関節に過剰な負担がかかるのを防ぎ、日常生活が楽になります。

忙しい時期だからこそ、自分の体に目を向けてみませんか?
未来の自分のために、今できるケアをはじめていきましょう。

7. 50〜60代に多い変形性股関節症の兆候

「股関節がゴリゴリする」「歩きはじめに痛い」「靴下を履くのがつらい」——そんな小さな違和感が、実は変形性股関節症の始まりかもしれません。放っておくと日常動作が制限され、生活の質にも大きく影響します。

関節のすり減りと可動域制限の始まり方

加齢とともに股関節の軟骨がすり減ると、関節同士がこすれ合い、痛みや動かしづらさが出てきます。これが変形性股関節症の始まりです。

初期は「動き始めに違和感がある」「脚の付け根が詰まる感じがする」など、あいまいな症状から始まるため見逃されやすいのが特徴。
進行すると、あぐらや正座、階段の昇り降りが困難になっていきます。

整体では、股関節だけでなく骨盤・体幹・下半身全体の動きを観察し、どこに負担が集中しているのかを見極めてアプローチします。

「まだ歩けるから大丈夫」が落とし穴

日常生活でなんとか動けていると、「このくらいの痛みなら大丈夫」と思ってしまう方が少なくありません。
しかし、股関節の痛みは気づかないうちに進行することがあるため、「今は歩けていても、来年も同じように歩けるとは限らない」のです。

特に50〜60代は、関節の柔軟性が落ちてくるタイミング。痛みが出始めた今こそ、体の状態をしっかり見直すチャンスです。

手術しかないと思い込んでいませんか?

「変形があるから手術しかない」——そう言われて不安になる方も多いですが、すべての方に手術が必要なわけではありません。
変形があっても、体の使い方や筋肉の働きを改善することで痛みが軽減するケースは多くあります。

整体では、関節の構造だけでなく「どう動かしているか」に着目し、変形を進行させないようサポートしていきます。

もちろん、状態によっては医療機関での対応が必要なこともあります。だからこそ、「整体でできること・できないこと」を見極めながら、誠実に向き合うことが大切です。

整体でできること・できないことを知る大切さ

整体では、軟骨の再生や変形の修復はできません。しかし、関節にかかる負担を減らし、周囲の筋肉を適切に使えるようにすることで、痛みの軽減や動きやすさの回復は十分に可能です。

  • 体のバランスを整える
  • 正しい歩き方・姿勢を身につける
  • 筋肉の使い方を見直す

これらの積み重ねが、将来的な手術を避ける選択肢にもつながります。
「今からでも遅くない」と思えたその時が、行動を変えるタイミングです。
できることから、一緒に始めていきましょう。

8. 高齢者に多い歩行困難と転倒リスクの実態

「つまずきやすくなった」「ちょっとした段差が怖い」「歩くのが遅くなった」——こうした変化は、加齢だけで片付けられない大事なサインかもしれません。特に股関節の動きが低下すると、歩行の安定性が失われやすくなります。

骨密度・筋力の低下とバランスの関係

年齢とともに骨や筋肉の量は自然と減っていきますが、それに伴って関節や筋肉を支える力も低下します。
特に股関節まわりの筋力が弱くなると、脚がしっかり持ち上がらず、歩幅が狭くなったり、地面を引きずるような歩き方になってしまうのです。

その結果、つまずきや転倒のリスクが一気に高まります。骨密度が低下している方は、転倒=骨折に直結する可能性もあるため、体の状態を把握しておくことが非常に重要です。

杖をついても不安定な歩行になる理由

「杖を使ってるから安心」そう思われがちですが、実は杖の使い方を間違えるとバランスを崩しやすくなることもあります。

また、杖に頼りすぎてしまうと、本来使うべき筋肉をさらに使わなくなり、股関節の安定性が落ちるという悪循環に陥ります。

整体では、筋肉の働きや姿勢を整えながら、必要に応じて「どう杖を使えばよいか」まで含めてアドバイスすることも可能です。

立ち上がりや寝返りのしにくさへのアプローチ

「立ち上がるときにヨイショが必要」「寝返りがうまく打てない」——そんな状態は、股関節と体幹の協調が乱れているサインです。
股関節は立ち上がりや起き上がり動作の“軸”になる関節。ここがうまく働かないと、どんな動作も余計にエネルギーを使うようになります。

整体では、ただ筋力を鍛えるのではなく、「動かしやすい状態」を作ることを重視します。スムーズに立ち上がれるようになっただけで、「外出するのが億劫じゃなくなった」という声も多くいただいています。

“動ける老後”を目指す整体の関わり方

歳を重ねても、痛みなく自分の足で歩けること。それは何よりも生活の安心感につながります。

  • スーパーまで自分で歩いて行ける
  • 趣味の旅行を楽しめる
  • 家族と外出できる

そのすべての“動ける日常”は、股関節の健康から生まれます。
整体では、その人の体の状態や生活環境をふまえた上で、「自分らしく動ける体づくり」をサポートしています。

「もう年だから」とあきらめず、一緒に“動ける未来”を目指していきましょう。

9. 自己流ストレッチや筋トレで悪化することがある

「自分でケアしようとストレッチを始めた」「筋トレを頑張ってみた」——その気持ちはとても大切ですが、やり方を間違えると、股関節の痛みをかえって悪化させることもあるのです。特に自己判断で行うケアには注意が必要です。

痛いときにやってはいけない動き

「動かした方がいい」と思って、痛いのに無理に関節を回したり、開脚を頑張ってしまう方がいます。
しかし、痛みが出ているときは、体が“守ろうとしている”サインでもあります。

  • 無理に開脚する
  • 股関節を強く押す・伸ばす
  • 痛みを我慢して繰り返す運動をする

これらは、関節や筋肉をさらに傷つけ、炎症を長引かせる原因になります。
整体では、痛みの種類や場所に応じて「やっていい動き」と「控えるべき動き」を具体的に見極めてお伝えします。

股関節にとって危険なストレッチの例

SNSや動画サイトには、たくさんのストレッチ法が紹介されていますが、万人に合う方法とは限りません。

たとえば:

  • 長座体前屈を無理に行う
  • 片足だけを深く外に開くストレッチ
  • 股関節をぐるぐる回す体操

これらは、股関節にすでに炎症やズレがある方には負担が大きく、状態を悪化させる可能性があります。
ストレッチは“目的と体の状態”に合わせて選ぶことが大切です。

筋トレで悪化するパターンと注意点

筋力をつければ股関節が安定する——それは正しい面もありますが、間違った筋トレはかえってアンバランスを助長してしまうこともあります。

  • 弱い筋肉ばかり鍛えている
  • 痛みをかばうフォームで行っている
  • 股関節に過度な圧をかけている

このような状態でのトレーニングは、効果が出ないばかりか、関節へのストレスが増える結果になります。

整体では、筋肉の働きを評価した上で、「どこを」「どの順番で」「どう鍛えるか」を計画的に提案できます。

自分に合ったケアを見極める整体の役割

「良いと聞いたから」「誰かに勧められたから」だけでケアを選ぶのではなく、“あなたの体の今の状態”に合っているかが何より大切です。

整体では、動きのクセや負担のかかり方を細かく確認しながら、オーダーメイドでセルフケアの方法をご提案しています。

間違った努力ではなく、正しい方法で体と向き合っていくために。
そのサポートを、整体の現場から丁寧に行っています。

10. 日常生活の中に潜む股関節への負担習慣

「何もしていないのに痛くなった」——そうおっしゃる方の多くに共通するのが、**日常の動きに潜む“無意識の負担”**です。
股関節にかかるストレスは、意外と毎日の姿勢やクセに隠れています。

座り方・立ち方・歩き方のクセが痛みを招く

  • 足を組んで座る
  • 片足重心で立つ
  • 小指側に体重が乗った歩き方

このような日常的なクセが、股関節や骨盤にねじれや傾きを作り、片側だけに負担をかけていきます。
やがて筋肉のバランスが崩れ、骨格の動きにも影響が出て、慢性的な痛みに繋がってしまうのです。

整体では、姿勢や動作のクセを詳細にチェックし、「今どんな使い方をしているか」を視覚的にもわかりやすくお伝えしています。

靴選びやかばんの持ち方が与える影響

意外に見落とされやすいのが「靴」と「かばん」です。

  • クッション性のない靴
  • すり減った靴底
  • 片側だけにかける重たいショルダーバッグ

これらは、体のバランスを微妙に崩し、歩くたびに股関節に負荷をかけます。
特に靴は毎日履くものだからこそ、身体への影響が積み重なりやすいポイントです。

整体では、靴底の減り方などからも体の使い方を分析し、日常の改善につながるアドバイスを行っています。

家事・育児・仕事の動作をどう見直すか

  • 洗濯物を干すときに片足に体重をかけていませんか?
  • 抱っこをするとき、いつも同じ側で持っていませんか?
  • 長時間のPC作業、前のめりになっていませんか?

どれも日常の中でついやってしまうクセですが、この繰り返しが股関節の痛みを育ててしまうこともあります。
整体では、生活背景まで丁寧にヒアリングし、無理なく変えられる動作の提案も重視しています。

使い方を変えると体は変わっていく

「年齢のせい」「仕事があるから仕方ない」——そう思っていた日常の痛みも、体の使い方を少し見直すだけで大きく変わっていくことがあります。

整体はただの施術だけではありません。
ご自身のクセや生活習慣に気づき、「痛みが出にくい体の使い方」に変えていくためのきっかけをつくる場でもあります。

まずは、毎日の過ごし方を一緒に見直していきませんか?
その一歩が、股関節の痛みを遠ざける確かなスタートになります。

11. 整体ではどんなことをするのか?施術の流れと考え方

「整体ってどんなことをされるの?」「痛いことをされそうで不安…」そんなイメージを持っている方もいらっしゃいます。でも、実際の整体は“バキバキ”したり、力任せに押したりするものではありません。特に股関節の痛みに対しては、体全体のバランスや使い方を丁寧に整える必要があります。

姿勢と動きのカウンセリングで見抜くポイント

最初に行うのは、姿勢や歩き方、座り方などの確認です。

  • 骨盤が傾いていないか
  • 股関節に偏った負荷がかかっていないか
  • 痛みをかばうような動き方になっていないか

これらをもとに「なぜ股関節が痛くなったのか」を読み解いていきます。
単に患部だけを見るのではなく、“全身から原因を見つける”ことが整体の強みです。

実際の施術でアプローチする場所と狙い

股関節が痛いからといって、必ずしも股関節だけに施術を行うわけではありません。

  • 骨盤の傾きを整える
  • お腹・腰まわりの緊張をゆるめる
  • 足首や膝の可動域を調整する

といったように、全体のバランスを見ながら股関節にかかるストレスを減らしていきます。
施術はすべて院長である柔道整復師の熊本が一貫して行い、状態に合わせてやさしく進めていきますのでご安心ください。

股関節だけでなく“全身を見る”理由

体はつながっています。股関節の動きが悪くなると、腰・膝・足首にまで影響が出ます。逆に言えば、それらを整えることで、股関節の負担も軽くできるのです。

また、日常動作(歩く・立つ・座る)は股関節を含めた全身運動。
そのため、整体では「股関節だけ」を整えるのではなく、「股関節がラクに働ける全身環境」をつくることを目指します。

痛みだけでなく「目的」を共有する整体スタイル

「股関節の痛みをなくしたい」のはもちろんですが、その先には必ず“本当の目的”があります。

  • 旅行を楽しみたい
  • 孫と公園で遊びたい
  • 趣味のダンスを再開したい

取手市くまもと整骨院では、こうした目的をしっかり共有し、生活背景も含めた整体計画を提案しています。
痛みを取ることがゴールではありません。やりたいことを、できる体に近づけていく
それが、私たちが目指す整体のかたちです。

12. 股関節痛に関するよくある質問と整体を受ける前の不安について

「股関節が痛いけれど、整体に行ってもいいのか分からない」「どのくらい通えば良くなるの?」——そんな不安を感じている方は少なくありません。ここでは、実際にいただくことの多いご質問をまとめました。

どのくらいで良くなる?通院頻度は?

股関節の状態や生活スタイルによって異なりますが、初めは週1〜2回の頻度での通院をおすすめすることが多いです。
3〜4週目あたりで「座るのがラクになった」「歩くときに怖さが減った」といった変化を感じる方もいらっしゃいます。

そこから間隔を空けながら、体の使い方や安定性を整えていくイメージです。
ゴールは「痛みがなくなること」だけでなく、「再発しにくい状態を作ること」に置いています。

痛みが強くても整体は受けられる?

はい、受けていただけます。ただし、炎症が強い急性期の場合は、刺激を最小限に抑えたアプローチを行います。
「触れられるのも怖い」という方でも、状態に合わせた対応が可能ですので、無理なく進められます。

施術内容はその日の体の状態を見て判断し、常に「安心して受けられる」ことを最優先にしています。

他の病院との併用はできる?

もちろん可能です。整形外科や整骨院との併用をされている方も多くいらっしゃいます。

  • 病院で薬や注射を受けながら、整体で体の使い方を改善する
  • リハビリと並行して、全身のバランスを整えていく

といったケースもあり、それぞれの目的に応じて柔軟に対応しています。
医療との連携が必要な場合は、こちらから提案させていただくこともありますのでご安心ください。

不安があるままでも相談していい?

もちろんです。「この痛みは整体で見てもらえるのか分からない」「まずは話を聞いてみたいだけなんだけど…」そんな方も、遠慮なくご相談ください。

取手市くまもと整骨院では、初回のカウンセリングを丁寧に行い、必要に応じて施術を行わないという選択もしています。
大切なのは、納得して施術を受けられること。だからこそ、押しつけは一切せず、寄り添ったご提案を心がけています。

納得してから通ってもらいたいからこそ

整体は「とりあえず受けてみるもの」ではなく、「信頼できる場所で、自分の体と向き合うための選択肢」だと考えています。

股関節痛でお悩みの方が、不安や疑問を抱えたまま通うのではなく、「ここなら任せてみよう」と思えるように。
取手駅から徒歩3分、完全予約制・夜9:30まで受付の環境で、あなたをお待ちしています。

13. 取手市くまもと整骨院で股関節の整体を受けた卒業生の声

実際に整体を受けられた方の声は、何よりも説得力があります。ここでは、股関節の痛みでお悩みだった方々が、取手市くまもと整骨院でどのように変化したのかをご紹介します。

60代女性:長時間歩けるようになって旅行へ

最初は「少し歩くとズキズキ痛む」「電車に乗るのが怖い」と話していた60代の女性。週1回のペースで整体をスタートし、3ヶ月後には「1時間以上歩いても大丈夫」と話すまでに。

ご家族との旅行を目標にしていたため、「行きたかった温泉地に行けました」と喜びのご報告も。
股関節を中心に、体全体の使い方を見直していったことが、行動の自由へとつながりました。

40代男性:股関節の不安が消えゴルフを再開

長年ゴルフを趣味にされていた40代男性。しゃがんだり踏み込んだりすると右股関節にズキッと痛みが走るようになり、「もう引退かな」と考えていたそうです。

通院は最初週2回から始め、2ヶ月後には「クラブを振っても痛くない」とのこと。
プレー中のフォームや日常姿勢にも気をつけるようになり、「前よりスコアが安定してきた」と笑顔で話してくれました。

70代女性:正座ができて家族との時間が変わった

「正座ができないから法事がつらい」「椅子生活でも股関節が痛い」そんな悩みを抱えていた70代女性。
股関節の可動域と筋肉の柔軟性を整えていくうちに、1ヶ月後には3分間の正座が可能に。

最終的には、「法事で親戚とゆっくり話ができた」「孫と並んで座れたのが嬉しかった」と日常生活の変化を実感されています。

通院ペースや期間、日常での変化も紹介

どの方も、「ただ痛みが減った」だけではなく、

  • 旅行に行けた
  • 趣味を再開できた
  • 家族との時間が変わった

という**“できるようになったこと”に価値を感じておられます**。
通院のペースは週1〜2回からスタートし、3ヶ月〜半年ほどで卒業される方が多く、無理なく続けられるのも当院の特徴です。

「来てよかった」と言われる整体を目指して

私たちが一番嬉しいのは、「ここに来て本当によかった」と言っていただけること。
取手市くまもと整骨院では、単に痛みを軽減するだけでなく、その方の「やりたいこと」「叶えたい生活」に一緒に向き合っていく整体を大切にしています。

あなたも、諦めていたことをもう一度叶えてみませんか?
そのお手伝いができたら、こんなに嬉しいことはありません。

14. 整体では対応できないケースとその見極め

「どんな股関節の痛みでも整体で治せる」——そう思われがちですが、整体で対応できるものと、医療機関での対応が必要なケースは明確に分けて考えるべきです。取手市くまもと整骨院では、この“見極め”をとても大切にしています。

手術が必要な進行例とは

股関節の変形が進行し、関節の隙間がほとんどなくなっている場合、手術(人工関節置換術など)が必要となることもあります。
具体的には、

  • 安静にしていても強い痛みが続く
  • 関節の動きが著しく制限されている
  • 痛みで日常生活に大きな支障が出ている

といった状態では、まず整形外科での精密検査が必要です。
当院では、そういった方に無理な施術はせず、適切なタイミングで医療機関をご案内しています。

整体を続けても変化が出ないとき

施術を重ねても痛みや動きにまったく変化が見られない場合、「別の原因があるのではないか」という視点を持つことが重要です。

  • 内科的疾患(腫瘍・感染症など)が隠れている
  • 神経や血管の問題による痛みである
  • 生活背景や心理的要因が強く関与している

こうしたケースでは、整体の範囲を超えると判断し、信頼できる医療機関と連携しながら対応します。

医療機関への案内を大切にする理由

「整体で何とかしてほしい」というお気持ちはとてもよく分かります。ですが、**最優先すべきは“患者様の安全”と“正確な判断”**です。

無理に施術を続けてかえって悪化するのではなく、「今は医療が必要」と判断できることも、整体師としての大切な役割だと考えています。
そのため、必要があれば整形外科の受診や検査をおすすめすることもあります。

誠実さこそが信頼につながる

「なんでもできます」「絶対によくなります」と無責任に言うのではなく、できること・できないことを明確に伝えること。
それこそが、本当の信頼関係につながると私たちは信じています。

股関節の痛みに向き合うあなたに、正直で誠実な整体を提供するために。
どんな状態であっても、まずは今のお体の状態を一緒に見させてください。その上で、最適な道をご提案いたします。

15. 一歩が怖いあなたへ 整体で動ける体を取り戻すために

「また痛くなったらどうしよう」
「歩けなくなるんじゃないか」
そんな不安が頭をよぎると、何気ない一歩がとても怖く感じてしまうものです。

痛みがある毎日を変えたいと願う気持ちに寄り添って

あなたが今感じている股関節の不調は、決して「年だから仕方ない」ものではありません。
本当は歩きたい場所がある、本当はやりたいことがある——でも、痛みがあるから我慢している。
そんな気持ちに、私たちは真正面から向き合います。

今できないことが“またできるようになる”希望を

「階段がつらい」「しゃがむと痛い」「もう運動は無理かも」
そう思っていた方が、整体を通して「できるようになった」ことを、私たちはたくさん見てきました。

それは単なる痛みの解消ではなく、「やりたいことをあきらめなくていい」という希望の回復です。

あなたにも、きっとその可能性があります。

行動したその日から体も未来も変わりはじめる

不安があっても大丈夫。
まずは話すことから、まずは相談してみることからでも構いません。
行動したその一歩が、あなたの体と未来を変える始まりになります。

取手市くまもと整骨院は、完全予約制・夜9:30まで受付・取手駅から徒歩3分。
柔道整復師の熊本が最初から最後まで丁寧に対応します。

私たちはその一歩を、心から応援します

「来てよかった」
「もっと早く相談すればよかった」

そう言ってくださる方が一人でも増えるように。
あなたの“次の一歩”を、私たちは心から応援しています。
怖さの奥にある“本当のあなたの願い”を、私たちに教えてください。


取手市のくまもと整骨院|笑顔で対応する受付スタッフ
くまもと整骨院の診療時間|取手市の整骨院・整体

【住所】〒302-0024 茨城県取手市新町2-2-16ルックハイツ取手第一 101号室

ご予約・ご相談・お問い合わせはこちら※診療時間外でもお問い合わせ受付します。