取手市の整骨院は取手駅から歩いてすぐのくまもと整骨院 | 交通事故・むち打ち・骨盤矯正
肩こり・腰痛・頭痛・寝違え・四十肩

         
           

完全予約制
TEL0297-71-5585

〒302-0024 茨城県取手市新町2-2-16
ルックハイツ取手第一 101号室
〈診療時間〉9:30~12:00/15:00~21:30
〈休診日〉水曜日

健康

体が硬い

体が硬い

2019/01/20

体が硬い

筋肉の問題だけではなく、

関節の可動域が狭くなっている方や骨盤が歪んでいるため

体が正常な動きが出来なくなっている方などが

体が硬い状態であるといえます。

取手市くまもと整骨院 体が硬い

体が硬いデメリット

 

怪我を起こしやすくなる

 

体が硬いと体の重心が上手く確保できない状態で

無理に体を動かそうとします。

すると、各関節などに負担が生じ怪我をしやすくなります。

体が硬い人が起こしやすい怪我は

①足首が硬いと足首の捻挫

②股関節や膝関節が硬いと太ももの肉離れ

③腰椎の可動域減少の場合はすべり症、スポーツ性腰痛症

 

良い姿勢を保つことができない

 

体のある箇所が硬いとその周辺の筋肉は

常に負担がかかり、筋萎縮などが起こります。

すると体は捻じれてきてしまいます。

この様に体の傾きや捻じれを長期にわたり継続してきた結果、

姿勢が歪みやすくなってしまいます。

 

腰痛、肩こり

 

体が硬い方は、筋肉が硬かったり、血行が悪くなる傾向が

多いといわれています。

筋肉が硬くなると、痛みやコリが発生する原因にもなり、

腰痛や肩こりといった症状が発生しやすいのです。

 

太りやすくなる

 

体が硬い方は血行が悪くなってしまいます。

血行が悪くなると代謝も悪くなる為、

痩せにくい体になってしまいます。

 

体を柔らかくするメリット

 

怪我をしにくくなる

 

体が硬いと筋肉、靭帯、腱を傷めやすくなります。

体が柔らかくなると、可動域が広がり様々な体勢が取れるので

怪我をしそうになった時回避できる可能性が広がります。

 

腰痛防止

 

ハムストリングが硬いと骨盤が下がり、腰に負担がかかってしまいます。

体が柔らかいと筋肉の緊張がほぐれて痛みが取れるため、

腰痛が緩和されます。

 

血流がよくなる

 

筋肉が硬くなると血流が悪くなり、

体の各器官への栄養素や酸素の供給が滞ります。

筋肉が柔らかいほど血流が良く、

ストレッチの動きそのものも関節や筋肉への血流を助け

全身の血流改善につながります。

 

体の硬さを改善するには

 

硬い体を柔らかくするには、運動することが効果的です。

運動の中でもストレッチが簡単です。

硬くなった筋肉や靭帯は無理に動かすと痛みを発し

痛いだけで効果がないことがあります。

靭帯も筋肉もゆっくり伸ばすことが大切です。

 

上半身は肩甲骨を近づけたり、遠ざけたりすることで

肩のコリを解消することができます。

下半身は、股関節を中心に大腿四頭筋、中殿筋などをほぐすことで

腰痛が和らぐことがあります。

 

おわりに

当院では怪我の予防のためのストレッチなども行っております。

自分では伸ばすことが難しい筋肉も他動的に伸ばすことでしっかりと緩めることができます。

体の硬さを感じたらまずは一度お電話でご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なライン予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

足がつる

足がつる

2018/12/27

足がつる

こんにちは!柔道整復師の熊本です。

夜寝ているときに「足をつる」というご相談を良く受けますが、

「足をつる」とは意志と関係なく起こるふくらはぎの筋肉の痙攣で、強い痛みを伴います。

はっきりとは解明されていませんが、

自律神経の乱れ、運動不足、筋肉の疲労、冷え、ミネラル不足などが原因と考えられています。

また、女性は妊娠中にもよく起こります。

取手市くまもと整骨院 足がつる

 

足がつる原因

 

若い方の場合、テニス、サッカーなど

足を激しく使う運動中に起こりやすく、

筋肉の疲労が原因の一つと考えられています。

 

中高年の方は、ハイキング、ジョギングなどの

軽い運動がきっかけで足がつったり、

睡眠中にいきなり足がつったりすることが増えてきます。

加齢に伴う筋肉量の減少に加え、

動脈硬化による血行不良と冷え、脱水症状、薬の副作用、病気による神経障害など

さまざまな要因が重なりやすい為です。

ときには、足がつる症状から、

脳梗塞、糖尿病、閉塞性動脈硬化症、脊柱狭窄症、腎疾患などの

重大な病気が見つかることもあります。

 

妊娠中によく足がつるのはなぜ?

 

妊娠すると、卵巣ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きで、

血管が拡張し血流が増えます。

それに加えて、妊娠中は子宮が血管を圧迫して

血の巡りを滞らせたり、運動量が減る場合も多く、

足に血液が溜まりやすくなります。

そのため発痛物質や疲労物質が滞留してしまい

足がつりやすくなると考えられています。

 

 

足がつるのを予防するには

 

①足湯

足の裏には沢山のツボがあります。

温める事でも刺激になるので足元だけの足湯でも

体がポカポカしてきます。

 

②ストレッチ

足がよくつる方は、日頃からふくらはぎの筋肉を

伸ばしたり、ほぐしたりしましょう。

机などに両手を置いて両足を前後にずらして立って、

左右のふくらはぎを伸ばします。

それぞれ20~30秒の間姿勢をキープします。

これを1~3回ずつ行いましょう。

 

③夜更かしをしない

睡眠不足になると血を作ったり、

血を巡らせたりする力も低下してしまいます。

22~26時の間は就寝するのが理想です。

 

④水分やミネラル類(マグネシウム、カルシウム)の補給

マグネシウムは神経情報の伝達や筋肉の収縮に役立っており、

不足すると筋肉の痙攣を引き起こす場合があります。

海藻類、豆類、小魚、牛乳などが不足していると感じる方は、

積極的に食べてください。

汗をたくさんかくと血液が濃くなって血の巡りが悪くなります。

そうすると足がつりやすくなる上、

マグネシウムやカルシウムなどのミネラル類が失われます。

運動するときや飲酒後には、ミネラル類と水分が一度に補給できる

スポーツドリンクを飲むのがおすすめです。

 

おわりに

最近良く足をつるという方は「ぎっくり腰」などの怪我を引き起こしやすくなっている状態です。

足がつったらそれは何らか異常を知らせる体からのメッセージです。

怪我をしてしまう前に対処することで怪我を予防することが出来ます。

足をつってしまったらお早めに当院にご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

冷え性(冷え症)

冷え性(冷え症)

2018/12/03

冷え症(冷え性)

手や足の先端がかなり温まりにくく、慢性的に冷えてしまっている感覚がある時に冷え性と呼びます。

取手市くまもと整骨院 冷え症冷え性

冷え性の原因

冷え性の原因は、内因と外因の2つに分けられます。

 

内因

うっ血、貧血、水分の偏在、新陳代謝機能の低下、

ホルモン分泌の異常、自律神経の失調などがあります。

 

外因

冷房、湿気、薄着、夜更かし、睡眠不足、食事の偏り、

身体を冷やす果物や生野菜・甘いものの取り過ぎ、医薬品の飲みすぎなどがあります。

 

冷え性の改善

 

ストレッチ

手と足の力を抜いて、手首・足首をブラブラさせたり、手・足の指を意識的に動かしましょう。

血行促進効果が得られます。

 

お腹を温める

カイロや腹巻などでお腹を温め血液の偏りを防ぎましょう。

 

首から上を冷やす

頭部が熱を持つ事は危険な状態であり、頭が熱を持つと熱を逃がすために頭部に血液が多く流れるようになります。

その結果末梢への血流量が低下し冷えにつながります。

実際、冬場にマフラーを巻く方やタートルネックなどを好んで着る方には冷え性が多いです。

首から上はむしろ冷やした方が末梢に血流が行きやすくなり冷えが改善します。

 

有酸素運動

筋肉を使うと血行が良くなるので、日常的に運動する習慣をつけることが大切です。

まずは、階段を使うようにする、通勤経路などで1駅分歩いてみるなど、

日常生活の中でいつも以上に動かす工夫をしてみましょう。

 

無酸素運動

筋肉が少ないと血流が悪くなり冷えを招きます。

筋肉を鍛えるには筋力トレーニングなどの無酸素運動が効果的です。

基礎代謝を上げるには、筋肉量を増やし運動をする習慣をつけることが大切です。

 

リラックスして血流を促す

副交感神経が優位に働くと血管が広がり、血流が良くなります。

副交感神経はリラックスしている時に活発になるので、

好きなことをしたり、気持ちが落ち着く音楽を聴いたり、意識して深呼吸をしたりするなど

リラックスできる時間をつくりましょう。

 

冷え性の予防

 

入浴で血行をよくする

体全体を温めることで冷え性の改善になります。

38度程度のぬるめのお湯に浸り血行を促進しましょう。

 

運動をする

熱を作るのは筋肉です。

大きな筋肉は腰から太腿にある為、下半身を使う運動が効果的です。

 

バランスの良い食事

1日3回栄養のバランスが整った食事が冷え性を改善するのには大切です。

 

おわりに

今回は『冷え性』と『冷え症』を区別せずに書きましたが、

冷え性=冷えを引き起こしやすい体質の事を言います。

冷え症=実際に出ている冷えの症状の事を言います。

冷えは不眠症や頭痛、肩こりなどとセットででることが多いので合わせて改善していきましょう!

冷え性でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加