取手市の整骨院は取手駅から歩いてすぐのくまもと整骨院 | 交通事故・むち打ち・骨盤矯正
肩こり・腰痛・頭痛・寝違え・四十肩

         
           

完全予約制
TEL0297-71-5585

〒302-0024 茨城県取手市新町2-2-16
ルックハイツ取手第一 101号室
〈診療時間〉9:30~12:00/15:00~21:30
〈休診日〉水曜日

ブログ - Part 8

  • HOME
  • ブログ - Part 8

むくみ

むくみ

2019/02/05

むくみ

余分な老廃物が体内(皮膚の下)に溜まっている状態のことです。

すねの辺りを押すとへこんだまま戻らない、夕方足が太くなる、朝起きると顔が腫れたようになる

といったことがあれば、体がむくんでいるサインです。

むくみ 取手市くまもと整骨院

むくみの原因

 

–みを引き起こす原因の一つは体を圧迫することです。

デスクワークなどで座りっぱなしの人は、同じ姿勢を長時間続けがちです。

足の筋肉を動かすことが少ないので、筋肉が緊張した結果

リンパ液や血液の流れが滞り足のむくみを引き起こします。

ダイエットをしている、職場が寒いという場合や筋肉量の減少、体の冷えが

足のむくみ、疲れを悪化させているおそれがあります。

また筋肉には熱を生み出す働きがあるので

筋肉量が少ないと冷えやすくなります。

思い当たる方は、冷えを防ぎ極端な食事制限や無理なダイエットはやめましょう。

 

むくみの対処法

 

立ち仕事が続く時は

 

仕事の合間に簡単なストレッチや運動を取り入れましょう。

かかとを上げ下げしたり、足首を回したり、

仕事の後にはマッサージをする、お風呂に入る、

クッションや枕を使って足を高くして寝るのも効果的です。

 

水分、塩分を摂りすぎてしまったら

 

ストレッチや運動、入浴などで血流をよくすることで

むくみを解消しやすくなります。

 

むくみの予防

 

筋力不足によるむくみを予防するには

 

運動や足の筋力が不足していると

血液を戻す働きが弱くなり、むくみやすくなります。

適度な運動を取り入れ、続けて行う事が大切です。

筋肉を動かしたり、使うことがむくみの予防になるといわれています。

 

適度な運動

 

ももやふくらはぎの筋肉が弱ると

血液の流れが悪くなり、むくみやすくなります。

ウォーキングなどで歩くことを心がけましょう。

 

階段を使う

 

階段の上り下りは足の筋肉を使うので、血行の改善に効果的です。

日頃から階段を使うようにしましょう。

ただし、ひざの痛み、腰痛がある方は無理しないで下さい。

 

足の指先を動かす

 

足の指先を動かすとふくらはぎの筋肉が動き血液の流れがよくなります。

椅子に腰掛けた姿勢でかかとを上げ下げする運動をしましょう。

 

おわりに

むくみは時に疾患が原因で表れていることもあります。

左右非対称の不自然なむくみはむやみにもみほぐしたりしないようにしましょう。

くまもと整骨院では手技療法のほか特別電気治療でふくらはぎの筋肉を刺激してポンプ作用を利用する

足スッキリコースをご用意しております。

足のむくみが気になる方は今すぐくまもと整骨院にご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

手のしびれ

手のしびれ

2019/01/27

手のしびれ

しびれは手(指)、肩、首、背中、腰、足、顔などの体のあらゆる箇所に生じます。

指先や皮膚にチクチクしたり、ピリピリするような感じがしたり、

皮膚に触れても感覚が鈍いことや力が入りづらくなったりすることもあります。

取手市くまもと整骨院 手のしびれ

手のしびれの原因

 

血行不良でも手のしびれが起きます。

筋肉の緊張、圧迫や寒さなどが原因となる場合多いと考えられています。

また、ストレスで症状が重くなることもあります。

女性の場合ストレスやダイエット、更年期などでホルモンバランスが乱れると

血液の流れを調節する自律神経も影響を受けてしまい、

血行が悪くなり、それによって手足のしびれが引き起こされます。

 

手のしびれの予防と改善

 

長時間同じ姿勢をとらない

 

デスクワークなどでずっと同じ姿勢でいると、首や肩の筋肉が疲労し

血行不良たこりから手のしびれが生じる場合があります。

1時間に1回は休憩を取り、腕や肩を回す、軽いストレッチをするなど

筋肉に疲労を溜めないように心がけしましょう。

 

お風呂に浸かって血行を促進しましょう

 

体が冷えると血行不良が起こり、手のしびれを引き起こしやすくなるので

血流の流れをよくしておくことが大切です。

ぬるめのお湯にゆっくり入浴し、しっかりと温まることが大切です。

また、お風呂に浸かることでリラックスし、

自律神経が整いやすくなるという効果も期待できます。

 

ビタミンCやビタミンEを摂りましょう

 

栄養バランスの摂れた食事をすることは

コレステロールの増加を防ぎ血液や血管を丈夫にすることに繋がります。

中でも血管を丈夫に保つビタミンCや血液の流れを改善するビタミンEを

摂取することが大切です。

ビタミンCやビタミンEは果物や野菜に多く含まれてるので、

これらの食品を意識して摂るようにしましょう。

難しい場合は、市販のビタミン剤などを利用すると良いでしょう。

 

長く続く手のしびれ

 

頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症

 

頚椎と呼ばれる首の骨の間でクッションの役割をしている椎間板の変形によって、

手の動かしづらさや痛みなどの症状が出る病気です。

従来は中高年の方に多い病気でしたが最近は、

スマホやPCを頻繁に使用する若い方でも多くなっています。

 

手根管症候群

 

手の運動や指先の感覚にかかわる正中神経に障害が起き

手の痛みやしびれなどが起こる病気です。

出産前後や更年期など女性ホルモンのバランスが変化した時に

多く見られる傾向があります。

その他、スポーツのし過ぎや骨折などが引き金になることもあります。

夜間から明け方にかけて強い痛みを感じ、曲げ伸ばしたり、手を振ることで

多少痛みが和らぐなどの症状が特徴的です。

 

多発性硬化症

 

複数の神経症状が起こる難病で、

手のしびれ、ふらつき、視力や見え方の障害、排尿障害などが多く見られます。

症状に個人差が大きいのもこの病気の特徴のひとつです。

 

糖尿病性神経障害

 

糖尿病になると末梢神経が知らず知らずのうちに傷つき

本来持っている働きが十分にできなくなり

手のしびれが生じたり、痛みや温度に鈍感になったりすることがあります。

 

この他、手のしびれを感じる場合に気を付けなければならないのは、

脳梗塞などの中枢性の病気が隠れているケースがあります。

呂律が回らない、舌がもつれる感じがある場合は中枢性の麻痺の場合もあります。

 

おわりに

手のしびれは原因によっては整骨院の施術で症状を消失させたり緩和ることができます。

放っておいても良くならない、整形外科に通ったが改善しない。

そんな場合は是非一度当院にご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

体が硬い

体が硬い

2019/01/20

体が硬い

筋肉の問題だけではなく、

関節の可動域が狭くなっている方や骨盤が歪んでいるため

体が正常な動きが出来なくなっている方などが

体が硬い状態であるといえます。

取手市くまもと整骨院 体が硬い

体が硬いデメリット

 

怪我を起こしやすくなる

 

体が硬いと体の重心が上手く確保できない状態で

無理に体を動かそうとします。

すると、各関節などに負担が生じ怪我をしやすくなります。

体が硬い人が起こしやすい怪我は

①足首が硬いと足首の捻挫

②股関節や膝関節が硬いと太ももの肉離れ

③腰椎の可動域減少の場合はすべり症、スポーツ性腰痛症

 

良い姿勢を保つことができない

 

体のある箇所が硬いとその周辺の筋肉は

常に負担がかかり、筋萎縮などが起こります。

すると体は捻じれてきてしまいます。

この様に体の傾きや捻じれを長期にわたり継続してきた結果、

姿勢が歪みやすくなってしまいます。

 

腰痛、肩こり

 

体が硬い方は、筋肉が硬かったり、血行が悪くなる傾向が

多いといわれています。

筋肉が硬くなると、痛みやコリが発生する原因にもなり、

腰痛や肩こりといった症状が発生しやすいのです。

 

太りやすくなる

 

体が硬い方は血行が悪くなってしまいます。

血行が悪くなると代謝も悪くなる為、

痩せにくい体になってしまいます。

 

体を柔らかくするメリット

 

怪我をしにくくなる

 

体が硬いと筋肉、靭帯、腱を傷めやすくなります。

体が柔らかくなると、可動域が広がり様々な体勢が取れるので

怪我をしそうになった時回避できる可能性が広がります。

 

腰痛防止

 

ハムストリングが硬いと骨盤が下がり、腰に負担がかかってしまいます。

体が柔らかいと筋肉の緊張がほぐれて痛みが取れるため、

腰痛が緩和されます。

 

血流がよくなる

 

筋肉が硬くなると血流が悪くなり、

体の各器官への栄養素や酸素の供給が滞ります。

筋肉が柔らかいほど血流が良く、

ストレッチの動きそのものも関節や筋肉への血流を助け

全身の血流改善につながります。

 

体の硬さを改善するには

 

硬い体を柔らかくするには、運動することが効果的です。

運動の中でもストレッチが簡単です。

硬くなった筋肉や靭帯は無理に動かすと痛みを発し

痛いだけで効果がないことがあります。

靭帯も筋肉もゆっくり伸ばすことが大切です。

 

上半身は肩甲骨を近づけたり、遠ざけたりすることで

肩のコリを解消することができます。

下半身は、股関節を中心に大腿四頭筋、中殿筋などをほぐすことで

腰痛が和らぐことがあります。

 

おわりに

当院では怪我の予防のためのストレッチなども行っております。

自分では伸ばすことが難しい筋肉も他動的に伸ばすことでしっかりと緩めることができます。

体の硬さを感じたらまずは一度お電話でご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なライン予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

頭痛

頭痛

2019/01/08

頭痛

片頭痛と緊張型頭痛

 

片頭痛

 

偏頭痛とも書き、片側だけに起こると誤解されやすいですが、実は両側に痛みが出ることの方が多いです。

全体の頭痛のうちの僅か8%がこの偏頭痛で、そのうち男性が1%女性が7%と女性に多いです。

なんらかの理由で脳の血管が急激に拡張して起こるのが片頭痛です。

脳の血管が拡張すると周囲の三叉神経が刺激されます。

その刺激によって発生する炎症物質がさらに血管を広げ片頭痛が発症します。

ストレスから開放されたとき、急に血管が拡張することがあり、

仕事がない日に片頭痛が起こりやすくなります。

また、寝不足や寝すぎ、空腹、疲労、女性ホルモンの変動、光や強い刺激なども

片頭痛の誘因とされています。

 

緊張型頭痛

 

緊張型頭痛は、頭の横の筋肉や首、肩の筋肉が緊張することで起こります。

筋肉が緊張して血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物が溜まり

神経が刺激されて起きる痛みです。

身体的、精神的ストレスが原因であることが多く、

パソコン操作など、長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすいです。

また、筋肉の緊張ではなく、

うつ病などの病気が原因となっている場合もあり

片頭痛を併せ持つ方もいます。

身体的ストレスとは、上半身を前かがみにした

パソコン操作、車の運転、不自然な姿勢を長い時間続けること、体の冷えなどです。

このような状態が続くと、首筋かた肩の筋肉が収縮し、

こった状態になり頭痛を誘発します。

取手市くまもと整骨院 頭痛

片頭痛の症状

 

・脈を打つようにズキンズキンと痛む

・発作中に悪心、吐気、嘔吐を伴うことがある

・日常的な動作で痛みが増す

・風呂に入ると症状が強くなる

・光や音に過敏になる

・妊娠中は症状が消失する

 

片頭痛の対処法

 

冷やすのは〇、温めるのは×

 

冷たいタオルなどを痛む部分に当てると血管が収縮して痛みが軽減します。

一方、マッサージや入浴は血管を拡張させ痛みが増すことになり逆効果です。

 

静かな暗い場所で休む

 

頭痛の最中に体を動かしたり、騒音や光でも痛みが増してしまいます。

できるだけ静かな暗い場所で横になりましょう。

 

カフェインを適量飲む

 

日本茶、コーヒー、紅茶に含まれるカフェインは

血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減します。

しかし、過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので気をつけましょう。

 

片頭痛の予防

 

頭痛日と環境をチェック

 

睡眠不足や人ごみなど、どのような時に片頭痛が起きたかを記録しておくことで、

原因となる環境を特定し、そうした環境をさけるようにします。

 

寝だめはしない

 

寝不足、寝すぎ、空腹、疲労などの体のストレスは片頭痛の原因となります。

とくに、寝だめや二度寝は寝すぎと空腹が重なり、

片頭痛を重くするので注意してください。

 

頭痛の誘発食品を控える

 

チョコレート、赤ワイン、ヨーグルト、チーズ、ハムなど

片頭痛を誘発するといわれている食品の摂り過ぎには注意しましょう。

 

緊張型頭痛の症状

 

・脈を打つような痛みではなく頭全体が締め付けられるように痛む

・発作中に悪心、嘔吐などがない

・日常の動作で悪化するようなことはない

 

緊張型頭痛の対処法

 

温めてこりをほぐす

 

半身浴、マッサージ、蒸しタオルなどで温めて肩や首の筋肉のこりを取り

血行をよくしましょう。

 

気分転換をする

 

頭痛が始まったら、心身にストレスを加えていることを中止し

早めに気分転換をしましょう。

ゆったり、のんびりした時間をもつことが大切です。

 

緊張型頭痛の予防

 

長時間同じ姿勢をとらない

 

同じ姿勢で長時間作業をしないように気を付けましょう。

 

枕の高さを調整

 

柔らかい枕、高すぎる枕は首に負担がかかり筋肉を緊張させる原因となります。

柔らかすぎず、高すぎない、自分に合った枕を選ぶことで予防が出来ます。

 

おわりに

頭痛の殆どは筋緊張性頭痛です。偏頭痛と診断されている場合でも実は筋緊張性頭痛であることも珍しくありません。

この二つの頭痛は対処法が全く違うのでしっかり見極めることが大切です。

頭痛は対策することで症状を軽減させることができます。

頭痛でお悩みの方は一度当院までご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加

 

 

足がつる

足がつる

2018/12/27

足がつる

こんにちは!柔道整復師の熊本です。

夜寝ているときに「足をつる」というご相談を良く受けますが、

「足をつる」とは意志と関係なく起こるふくらはぎの筋肉の痙攣で、強い痛みを伴います。

はっきりとは解明されていませんが、

自律神経の乱れ、運動不足、筋肉の疲労、冷え、ミネラル不足などが原因と考えられています。

また、女性は妊娠中にもよく起こります。

取手市くまもと整骨院 足がつる

 

足がつる原因

 

若い方の場合、テニス、サッカーなど

足を激しく使う運動中に起こりやすく、

筋肉の疲労が原因の一つと考えられています。

 

中高年の方は、ハイキング、ジョギングなどの

軽い運動がきっかけで足がつったり、

睡眠中にいきなり足がつったりすることが増えてきます。

加齢に伴う筋肉量の減少に加え、

動脈硬化による血行不良と冷え、脱水症状、薬の副作用、病気による神経障害など

さまざまな要因が重なりやすい為です。

ときには、足がつる症状から、

脳梗塞、糖尿病、閉塞性動脈硬化症、脊柱狭窄症、腎疾患などの

重大な病気が見つかることもあります。

 

妊娠中によく足がつるのはなぜ?

 

妊娠すると、卵巣ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きで、

血管が拡張し血流が増えます。

それに加えて、妊娠中は子宮が血管を圧迫して

血の巡りを滞らせたり、運動量が減る場合も多く、

足に血液が溜まりやすくなります。

そのため発痛物質や疲労物質が滞留してしまい

足がつりやすくなると考えられています。

 

 

足がつるのを予防するには

 

①足湯

足の裏には沢山のツボがあります。

温める事でも刺激になるので足元だけの足湯でも

体がポカポカしてきます。

 

②ストレッチ

足がよくつる方は、日頃からふくらはぎの筋肉を

伸ばしたり、ほぐしたりしましょう。

机などに両手を置いて両足を前後にずらして立って、

左右のふくらはぎを伸ばします。

それぞれ20~30秒の間姿勢をキープします。

これを1~3回ずつ行いましょう。

 

③夜更かしをしない

睡眠不足になると血を作ったり、

血を巡らせたりする力も低下してしまいます。

22~26時の間は就寝するのが理想です。

 

④水分やミネラル類(マグネシウム、カルシウム)の補給

マグネシウムは神経情報の伝達や筋肉の収縮に役立っており、

不足すると筋肉の痙攣を引き起こす場合があります。

海藻類、豆類、小魚、牛乳などが不足していると感じる方は、

積極的に食べてください。

汗をたくさんかくと血液が濃くなって血の巡りが悪くなります。

そうすると足がつりやすくなる上、

マグネシウムやカルシウムなどのミネラル類が失われます。

運動するときや飲酒後には、ミネラル類と水分が一度に補給できる

スポーツドリンクを飲むのがおすすめです。

 

おわりに

最近良く足をつるという方は「ぎっくり腰」などの怪我を引き起こしやすくなっている状態です。

足がつったらそれは何らか異常を知らせる体からのメッセージです。

怪我をしてしまう前に対処することで怪我を予防することが出来ます。

足をつってしまったらお早めに当院にご相談ください。


くまもと整骨院

0297-71-5585

便利なLINE予約↓

取手市くまもと整骨院 友達追加